建設キャリアアップシステム

建設キャリアアップシステムは、建設技能者一人一人の保有する資格や社会保険の加入状況、工事現場の就業実績などを登録・蓄積することで、技能者の公正な評価や、現場作業の効率化等につなげるためのシステムで、国土交通省推進のもと平成31年4月から本格運用が始まりました。
建設キャリアアップシステムを利用するには、事業者は商号、所在地、建設業許可情報等を登録し、技能者は、住所や氏名などの本人情報、社会保険加入状況、建退共手帳の有無、保有資格などを登録します。
そして、登録後、技能者にはキャリアアップカード(ICカード)が配布されます。
元請事業者は、現場情報(現場名や工事内容等)を建設キャリアアップシステムに登録し、技能者が現場入場の際に、現場に設置されているカードリーダーでキャリアアップカードを読み取ることで、「いつ」「どこで」「どのような工事に」従事したのかいという、技能者本人の就業履歴がシステムに蓄積されて行く仕組みになっています。
建設キャリアアップシステムに期待されるものは?
①技能者のキャリアアップによる処遇改善
建設キャリアアップシステムでは、現場や勤務先が変わっても、交付されたICカードに技能者の保有資格や経験・実績が電子的に記録・蓄積されていく統一されたシステムのため、その情報を元に、技能者の適正な能力評価が行われ、その結果、技能者の処遇改善につなげていくことが期待されています。
②優秀な技能者をかかえる事業者の競争力アップ
建設キャリアアップシステムでは、技能者の資格や経験、技能研鑽の記録が蓄積されていきます。そのため、事業者は人材育成に努め、優秀な技能者をかかえることで、建設キャリアアップシステムにより自社の施工能力を見える化することができ、その結果、施主に対する価格交渉力のアップや、取引先からの信頼度アップが期待できます。
③事務作業の軽減
システムに登録されたデータを書類作成に反映できるため、施工体制台帳や作業員名簿の作成が簡単に完了し、事務作業の負担が軽減します。また、建退共の証紙受払・貼付作業の簡素化・ペーパーレス化も期待されています。
④建設業界を担う人材の確保
建設業界全体に建設キャリアアップシステムが普及することで、技能者のキャリアアップによる処遇改善や、実力のある事業者が選ばれる透明性の高い市場へ変革することで、若い世代の建設業界に対するイメージアップを図り、これからの建設産業の担い手となる人材を確保することが期待されます。
外国人技能者を受け入れる場合は登録必須
現在、建設キャリアアップシステムへの登録は任意ですが、外国人を受け入れる事業者の場合は、事業者登録と外国人本人の技能者登録の両方が義務となっていますのでご注意ください。
なお、登録義務化の対象となる在留資格は、特定技能、技能実習生、外国人建設就労者※(特定活動32号)です。
※外国人建設就労者(特定活動32号)とは
東京オリンピックの建設需要増加に対応するための緊急かつ時限的措置として創設されたもので、外国人建設就労者受入事業(特定活動)は2022年度で終了し、就労期間は最長でも23年3月31日までとなる予定です。
システムの利用料金は?
建設キャリアアップシステムには事業者登録と技能者登録があり、それぞれ利用するのに必要な費用は以下の通りです。
事業者登録料
事業者がシステムを利用するのに必要な登録料で、事業者の資本金額を基準に登録料が決まります。
資本金の額 | 登録料 |
1人親方 | 0円 |
500万円未満(個人事業主含む) | 6,000円 |
500万円以上1,000万円未満 | 12,000円 |
1,000万円以上2,000万円未満 | 24,000円 |
2,000万円以上5,000万円未満 | 48,000円 |
5,000万円以上1億円未満 | 60,000円 |
1億円以上3億円未満 | 120,000円 |
~以下省略 |
【事業者登録の有効期間】
事業者登録の有効期間は5年です。(登録完了した日から5年後の登録月末までです)
管理者ID利用料
事業者が建設キャリアアップシステムで事業者情報(現場情報を含む)を管理するために必要となる管理者IDに対する利用料金です。これは毎年支払う必要があります。
■管理者ID利用料:11,400円(税込)/ 1IDあたり
■1人親方の場合:2,400円(税込)
(現場管理者として登録されたIDについては0円)
【管理者IDの利用可能期間】
取得または更新非から1年後の取得日の属する月末まで。
現場利用料
システムに現場・契約情報を登録した元請事業者は、現場利用料として、1人日・現場あたり10円が必要となります。
技能者登録料
技能者登録をして、建設キャリアアップカードの発行に必要となる料金です。
■ 簡略型:2,500円
■ 詳細型:4,900円
★申請時60歳以上の場合は令和5年(2023年)3月末までインターネット申請料が500円割引となり、簡略型2,000円、詳細型4,400円です。
【簡略型と詳細型の違い】
「簡略型」は、技能者の個人情報や所属事業者、社会保険等の加入状況などを登録しますが、保有資格情報等を登録することができません。
「詳細型」は、簡略型の登録項目に加え、保有資格等の情報を登録することができ、レベル判定を行えるので、経審の評価点にも関わってきます。
ICカードに技能者の保有資格や経験・実績が記録・蓄積されていき、技能者の適正な能力評価が行われ処遇改善につなげていくというシステムの目的から見ても、登録料は少し高いですが、詳細型で登録する方が将来的なメリットは大きいかと思います。
【簡略型~詳細型への変更する場合】
なお、簡略型で登録した後に、詳細型へ変更することも可能です。その場合は、別途2,400円の手数料が必要になります。
【技能者登録の有効期間】
カード発行後9年経過後の最初の誕生日までです。
(60歳以上の方は14年経過後の誕生日まで。)
登録に必要な証明書類
建設キャリアアップシステムに登録する場合、事業者登録、技能者登録とも、それぞれ証明書類を電子データ化して添付します。(インターネット申請の場合)
なお、電子データ化は、スキャナーで読み込む他、スマホやデジカメで証明書類の写真を撮影して、JPEG形式のファイルにします。
事業者登録の証明書類
下記の証明書類を準備します。
(システム利用規約同意書、個人情報取り扱い同意書、代行申請同意書は必要に応じて準備)
1.事業所確認書類 | |
建設業許可ありの場合 |
次のうち1点
|
建設業許可なしの場合 |
法人(下記のうち1点)※直近のもの
|
個人・1人親方(下記のうち1点)
|
|
2.資本金確認書類 | |
建設業許可ありの場合 | なし |
建設業許可なしの場合 |
次のうち1点(1年以内のもの)
※最後のページまで必要です。 |
3.社会保険確認書類 | |
健康保険確認書類 ※いずれか1点 |
■協会けんぽ加入の場合
|
■健康保険組合加入の場合
|
|
■健康保険適用除外(国保組合)
|
|
■5人未満個人事業所 証明書類不要(適用除外) |
|
年金保険確認書類 |
■厚生年金加入ありの場合
|
■5人未満個人事業所 証明書類不要(適用除外) |
|
雇用保険確認書類 |
■雇用保険加入ありの場合
|
■従業員なし 証明書類不要(適用除外) |
|
退職金制度確認書類 |
■建設業退職金共済制度
|
■中小企業退職金共済制度
|
|
労災保険特別加入確認書類 |
|
技能者登録の証明書類(インターネット申請の場合)
下記の書類を準備して、スキャナーやスマホ、デジカメ等でJPEG化します。
1.同意書、本人確認書類 | |
同意書 |
|
顔写真 |
撮影後6か月以内のカラー写真(タテ45mm×ヨコ35mm) ※証明写真機推奨(パスポートサイズ) |
本人確認書類 |
■日本国籍の方(下記のうち1点)
|
■外国籍の方(下記のうち1点)
※上記書類が提出できない場合は、パスポートの写しと住民票 |
|
通称名確認書類 |
通称名(旧姓名)の印字を希望する場合のみ
|
2.社会保険・資格等確認書類 | |
健康保険確認書類 |
■協会けんぽ、船員保険、健康保険組合、各種共済組合、健康保険適用除外(国保組合)、国民健康保険
※被保険者記号番号、保険者番号をマスキング |
■後期高齢者医療制度
|
|
年金保険確認書類 |
■厚生年金加入の場合(下記のうち1点)
※基礎年金番号、申請者以外の情報はマスキング |
■国民年金加入の場合
|
|
雇用保険確認書類 |
■下記のうち1点
|
退職金制度確認書類 |
加入している場合のみ ■建設業退職金共済制度
|
■中小企業退職金共済制度
|
|
労災保険特別加入確認書類 |
加入している場合のみ、下記のうち1点
|
資格等確認書類 |
|
行政書士による建設キャリアアップシステムの登録サービス
お忙しい事業者様に代わり、当事務所で建設キャリアアップシステムへの登録を代理申請いたします。
お気軽にご相談下さい。
なお、インターネット申請を行うため全国対応可能ではございますが、埼玉県内の建設業者様及び建設技能者様からのご依頼の場合、地域密着割引として特別価格で対応させていただきます。
料金のご案内
■事業者登録代行 22,000円(税込)
※埼玉県内のお客様は、16,500円(税込)
■技能者登録代行 16,500円(税込)/1名
※埼玉県内のお客様は、9,900円(税込)/1名
サービスの流れ
建設キャリアアップシステムの登録をご依頼いただいた場合のサービスの流れです。ご依頼内容により進め方が異なる場合がございますので予めご了承下さい。
1.お問い合わせ
メールフォームまたは お電話 050-3717-2109 へお問い合わせ下さい。

2.お打ち合わせ
詳細をお打ち合わせさせていただきます。その上でご依頼いただける場合は、建設キャリアアップシステムの個人情報保護方針及び利用規約についてご説明させていただき、業務委任契約を締結させていただきます。
※お電話またはZoomによるオンラインでのお打ち合わせも可能です。

3.必要書類の収集
登録に必要な書類をご案内させていただきますので、郵送または電子データ(スマホで撮影した写真など)で当事務所へお送り下さい。

4.代理申請(インターネット申請)
必要書類が揃いましたら、当事務所で建設キャリアアップシステムの登録を代理申請いたします。

5.登録料金及び報酬のお支払い
建設キャリアアップシステムの事業者登録料と当事務所の報酬をご請求させていただきますので、お支払いをお願いいたします。

6.登録メールアドレスの変更
事業者IDの受取後、登録アドレスをお客様ご指定のメールアドレスへ変更いたします。

7.業務完了
お客様にて登録パスワードを変更していただき、事業者IDを取得して完了となります。
※インターネット上の作業が苦手なお客様の場合は当事務所でもサポートいたしますのでご安心下さい。